1/12 スズキGSX750S
'82型、スズキGSX750S<T型>(タミヤ1/12)。1985(S60)〜1986(S61)頃、完成。
エンジンは、747ccの空冷4ストローク、DOHC16バルブ並列4気筒で、69ps。
最もポピュラーなあの輸出版(有名な所では1100ccですか)"KATANA"の国内版(750cc版)ですが、このGSX750Sには何故か"KATANA"のロゴは付いていませんでした。

まぁ、それはさておき、このGSX750Sは、きっちりとコントロールさえすればちゃんと走ってくれる、正に乗るバイクでした。
 
キットはタミヤ製で云う事なし。
作りやすいし、何よりあのターゲット・デザイン社(敢えてハンス・ムート氏とは云いません)の特徴ある実車の型を上手く再現しています。

あ、シートのベルト追加とか、細かい事はしてません、第2期の作品ですから・・・。
ああ、バック・ミラーナンバー・プレートが・・・。
 
もう少し付け加えると、このGSX750Sは、当時の車両保安基準により、あの"KATANA"とは異なったアップハンドル(これが俗に云う耕耘機ハンドル)となり、その他ミニスクリーン、スタビライザーも付かず、そして"KATANA"のマーク(ステッカー)も無く(最もステッカーは車検証のオマケとして付いていたらしい)販売されていたのでした。
 
それにしてもこのGSX750Sは、今でもかなり人気があるみたいですね。
このバイクも含めた初期の"KATANA"シリーズは、実はその斬新なスタイル等から来る特性(クセ)が色々とあった様でしたが、それでもオーナー達は「それも"KATANA"の味である」と"KATANA"ファンを止めないそうです。
でも、このバイクを見ていると、そんなオーナーさん達の気持ち、なんだか少し判る様な気がします。
 
そうそう、このキット、模型的には今一人気は無かった様で、当時行き付けの模型屋さんのウインドウにず〜っと飾られていたのを思い出しました。
なかなか買い手が現れなかったのか、直射日光で段々と箱は変色し、ある時半額近くまでに下がった値札が貼られているのを発見。
勿論中身に問題がないのを知っていた(そしてお小遣いの乏しかった)私は、それを持って迷わずレジに向かいましたが、お店のおばちゃんはそれでも「こんなに箱が傷んでるのに、それでもいいの?」と気を使って頂き、お金を払ってお店を後にする時も「折角買って頂いたのに、ごめんなさいね。」と暖かいお言葉までかけて頂き、恐縮しながら帰っていったのを思い出しました。
おばちゃん、まだ元気にしてるかな。
 
最近、完成品を見て思うんです。
このバイクはまだアレですが、最近の車やバイクのメーターデジタルのものが主流になって来ており、キーをオンにするとメーターの表示がクッキリと浮かび上がる様になっている様です。
そして、模型の場合もきれいに印刷されたデカールをメーターに貼る様に指示されており、その様に作るとなんとも模型栄えする完成品が出来上がるのですが、ちょっと問題が・・・。

駐車場に止めている実車を、その風景から切り出して卓上に置いておきたいと思う私の様な変わり者には引っかかるのです。
何が言いたいかと云うと、駐車場に止まっている時って誰も乗っていないからキーもオンになってないじゃん。だったらデジタルメーターもクッキリ見えないはずじゃん。
実際、キーをオンにしないとメーターは黒だったりベージュだったりするものもあるのに、クッキリと目盛りや警告灯の印刷されたデカールを貼ってしまうと、キーがオンになってしまうじゃないか。
そこを拘るんだったら、は敢えてデカールを貼らずに黒やベージュで塗装するのがスジというものじゃないのか!等と考える様になってしまっております。
これって、如何なもんでしょうか、N田氏!
 
21Lのタンクは、ビッグ・サイズ・バイクとしては平均的なもの。

でも、グラマラスですねぇ。

使用カメラPentax K-x、2020(R02).09.18、撮影。
 
戻る